ブログ– category –
-
古い抵当権を消したい
前回、ローンを完済した後は、すぐに抵当権抹消の登記をした方がいいというお話を書きました(「ローン完済後の抵当権抹消登記」)。その中で、古い担保権がついていた... -
ローン完済後の抵当権抹消登記
ローンを組んで自宅を購入した(建てた)場合、同時に抵当権が設定されます。 自宅をご自分の名義に変更する際に、同時に抵当権の設定の登記がされることになります。 ... -
役員の変更登記、忘れていませんか?
「自宅に裁判所から、過料決定通知が届いたのですが、どういうことですか?」 裁判所からの手紙に驚いた社長さんから、こんなご相談があります。 株式会社は、役員(取... -
相続放棄の正しい理解
「私たちは相続放棄するので全部母の名義にしてください。」 お父様が亡くなったので手続きをしたい、という相続人様からのご依頼の際に、お聞きすることのある言葉です... -
自分の相続人、把握していますか?
わかっているようで意外とわかっていない、相続人の範囲。 誰かが亡くなった場合、ほとんどのケースで、故人の遺言書や相続人間の話し合い(遺産分割協議)で、誰にどの... -
任意後見契約を結ぶ意味
昨今、後見人による横領事件の報道などの影響もあり、後見制度にネガティブな印象を持つ方も多いように感じます。 他にも、 後見人等をつけたら一生外せない後見人等に... -
超高齢化社会での備え
現在の日本は、65歳以上の人口が総人口の21%を超える、いわゆる「超高齢化社会」の真っただ中にいます。 ※65歳以上人口は、3,589万人となり、総人口に占める割合(高齢... -
デジタル終活って何?
「デジタル終活」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 最近は、高齢者でもスマホを利用している方が多くなってきました。キャッシュレス決済でも、スマホは欠かせ... -
自筆証書遺言に関する新しい制度
よく聞く相続トラブル。うちには財産がないから、とか、うちの子どもたちは仲がいいから大丈夫、というように、ご自分には関係ないと思っている方がほとんどだと思いま... -
相続登記義務化へ
先日のブログでも少し触れましたが、いよいよ相続登記の義務化に向けた動きが加速してきました。 法制審議会は2021年2月10日、相続や住所・氏名を変更した時に土地の登...
12